この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
チャットレディのお仕事に興味が出てきたけど・・。
- どんなお仕事なんだろう?
- 高収入ってほんとに?
- チャットって何をするんだろう?
- そもそもチャットレディとは?
- どこでお仕事するの?
など、気になる事・わからないことが多すぎますよね。でも
- 身近にチャットレディやってるよ!なんて言ってる女性はいない・・・
- チャットレディのお仕事についてくわしく教えてくれるひとなんて知らない・・
ほとんどの人はこういう状態だと思います。わたしもそうでした。
わからないなら、仕方ないので自分でいろいろ調べてみますよね。
で、いろいろ調べてみたら
- 事務所
- 通勤
- 在宅
- ファンザ
- 報酬
など、いろんな言葉が出てくると思います。
よ、よけいわからなくなってきた・・・(´;ω;`)!
チャットレディと事務所は切っても切れない関係なので(笑)、きっと「事務所」という言葉はたくさん出てくると思います。
この記事では「チャットレディが所属する事務所とはいったいどういう場所なのか?」ということを解説します。
チャットレディの事務所とは
チャットレディの働き方は
- 事務所に通勤する通勤チャットレディ
- 在宅でお仕事をする在宅チャットレディ
の2種類があり、自分で働き方を選べます。
チャットレディが所属する事務所はプロダクション・代理店などとも呼ばれ、基本的に通勤チャットレディは必ずどこかの事務所に所属しています。
チャットレディの事務所は事務所を運営している会社があって、形態は直営だったりフランチャイズだったりはしますが各運営会社が店舗を持っていると考えるとよいです。
例えば「チャトレプロ」という事務所があったとして(ネーミングセンスについては不問でお願いします( ̄▽ ̄;))
- チャトレプロ新宿店
- チャトレプロ横浜店
- チャトレプロ札幌店
- チャトレプロ大阪店
などがあったとします。
これらは全部チャトレプロの事務所になりますが、所属するのはそれぞれの店舗です。「大阪店に所属してるけど札幌に行く用事があってちょっと空き時間あるから札幌店でお仕事しよう~」なんてことはできません。
大手の事務所は全国に店舗がある
チャトレプロの例でもそうなんですが(笑)、大手の運営歴が長い事務所は東京・大阪に店舗数が多く地方都市にも事務所があります。
ほぼ全都道府県に店舗がある事務所もありますし、限られた地方で展開している密着型の事務所も。
事務所の数は増えていて、いろいろな事務所があるので選び時のポイントもあとで解説します。
通勤チャットレディは自分が所属している事務所に通い、チャットルームでお仕事をします
自宅ではなく、事務所に行ってお仕事するチャットレディさんを通勤チャットレディと呼ぶことがあります。
事務所にある個室のチャットルーム(個室じゃない事務所はおすすめしません!)でお仕事をします。本当に大きい店舗だとワンフロアまるまる事務所でチャットルームの数も多く、部屋が埋まってさえいなければフラッと行ってお仕事ができるお店もあります。
ワンフロア型の大きな事務所もマンション型の事務所も前もって何日の何時から何時までという風にシフト希望は出します。それで自分が出勤するのがいつか決まるわけなんですが、お部屋に空きがあれば追加で入ることも可能ですし、都合が悪くなってお休みになっても大丈夫。
チャットルームにはチャットに必要なもの(機材・衣装など)がすべてそろっているので極論手ぶらで行ってもお仕事できます。
大手の事務所だとチャットルームの環境が悪いと言うことはないと思いますが、もし見学や体験に行って
「ちょっとな・・・」
と思うような事務所は登録するのはやめておくことをおすすめします。
通勤より在宅でがんばりたいチャトレさんにおすすめの事務所はこちらをお読みください。
稼ぎたい在宅チャットレディにおすすめの大手事務所3選事務所を選ぶときに気をつけること
通勤でも在宅でも、チャットレディの事務所選びにはいくつかポイントがあります。
お仕事をするサイトの一次代理店か
事務所に所属するチャットレディがお仕事するのは
- ファンザ(旧DMM)
- ジュエルライブ
- マダムライブ
- チャットピア
- エンジェルライブ
- ライブでゴーゴー
などになります。
男性側が払う金額は決まっていますが、事務所から女性側に入ってくるお金は同じではありません。
事務所は
- 一次代理店
- 二次代理店
- 三次代理店
とあって、〇次の〇の部分の数字が大きくなるほど女性に入るお金は少なくなります。下請けとかのイメージで考えてもらうとわかりやすいかなと思います。
たとえば、ファンザの一次代理店は
- ポケットワーク
- アスタリスク
- チャットレディJP
- GTM
- agtグループ
などです。
事務所を選ぶときは一次代理店かどうかもチェックしてみましょう。
支払いはきちんとしているか
大手の事務所であれば支払いが滞るなんてことはないはずですが、支払い方法など確認しておきましょう。
同じ系列の代理店でも、日払い対応のお店と日払い非対応のお店があったりします。
チャットレディにノルマはない
ノルマを課してきたり、罰金の規則があるような事務所はおすすめできません。
チャットレディはノルマはないお仕事です。
スタッフは男性か女性か
やっぱりチャットって完全にノンアダルトの女性の方が少ないので、仕事のアドバイスをもらうにもこちらから相談するにしても人によっては「とてもデリケートな話題」だととらえると思うんですよね。
ちょっと恥ずかしいな・・などと感じるのは決しておかしなことではないです。まっとうな感覚だと思います。
だから「男性スタッフと関わってお仕事するのは抵抗がある」女性もたくさんいます。
男性のスタッフはちょっと抵抗あるな・・と思うなら女性スタッフだけの事務所を選ぶと良いです。
とはいえ、男性スタッフも良くも悪くも女性を見慣れています。気にならないなら「男性目線のアドバイス」はチャットの仕事をするうえで役立ちます。
事務所によって
- 女性スタッフだけの事務所
- 女性も男性もスタッフがいる事務所
と違いがあるので、面接時にしっかり確認したり問い合わせの段階で聞いてみると良いと思います。
事務所に所属するメリット
チャットレディが事務所に所属する一番のメリットは「お仕事のやり方(稼ぎ方)」を教えてもらえることです。
在宅チャットレディよりも通勤チャットレディの方がより丁寧に教えてもらえる傾向があります。
通勤だと実際に対面で教えてもらえるのは大きいです
パフォーマンスのやり方を教えてもらえたり、困ったことがあったらすぐ相談できたり。事務所のスタッフ女性は元チャットレディだったり現役のパフォーマーだったりするので、かなり有益なアドバイスがもらえます。
通勤チャットレディなら、お仕事をする環境が用意されているのも大きなメリットです。(自宅で事務所と同じ環境を用意するのは大変です)
通勤チャトレさんにおすすめの事務所はこちらの記事で紹介しています。
通勤チャットレディにおすすめ|安心できる事務所5選!必ずチャットレディのお仕事を体験してみよう
体験をすることでチャットレディのお仕事の流れもざっくりわかりますし、スタッフさんとのやりとりもできるので体験してみてから実際に入店するかどうか決めても問題ありません。
むしろ必ず体験しましょう(面接の時点で「ここ、ちょっとイヤだな・・」と思った場合は体験なしで帰っても全然大丈夫です!)。
体験を無理強いするような事務所は良い事務所とは言い難いので、所属するのは辞めておく方がいいと思います。
まとめ
ざっくりまとめると、
- 通勤チャットレディさんにとって事務所は出勤する場所
- 在宅チャットレディさんにとっては事務所はサポートしてくれるひとがいる場所
です。
事務所選びのポイントをおさえて、働きやすい事務所を見つけましょう。
通勤か在宅かの選択は、家族や彼氏と同居している女性やチャットレディのお仕事が初めての女性は通勤から始めるのがおすすめです。
チャットのお仕事の経験がある程度ある女性は、通勤でも在宅でもどちらでもいいかなと思います。
あなたの事務所選びの参考に少しでもなれば幸いです。
いっしょにお仕事がんばりましょう